1 : ぐれ ★ : 2023/03/22(水) 16:07:22.87 ID:ngpfLJfN9
※PRESIDENT Online
2023/03/21 11:00
20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。
子持ち女性の幸福度は改善してきたのか
今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。
その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。
日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。
もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。
過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。
はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。
結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。
以下で詳しく説明していきたいと思います。
子どもを持つことが女性の幸せにつながらない
子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。
続きは↓
https://president.jp/articles/-/67509?page=1
4 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:08:39.88 ID:ATdPXazz0
幸福度なんて所詮は個人の主観でしかない
5 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:09:00.80 ID:oq4WQTaL0
子育ていかにも大変そう
「子どもはいいよ~」とか言われるけど同じ苦しみ味わえ~にしか聞こえない
25 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:13:46.49 ID:SWa99Sen0
>>5 と思ってたが、息子と娘が結婚した今日、
特に苦しかったり不幸って訳でもなかった。
ただ、元々家持だったから、マイホームを建てようとなると違うだろうね。
63 : ウィズコロナの名無しさん : 2023/03/22(水) 16:18:57.16 ID:Z1u3Tcl90
この記事の続きを見る